神奈川県K様
カーポート屋根の交換工事を承りました。


今回のカーポートは設置から約20年、屋根材もそろそろ限界の様です
調査時
現地調査はダメージの確認と設置枚数、
現在付いている屋根材を外し、正確な寸法を測ります。






経年劣化によりパネル自体の凹凸や湾曲が極端に大きくなっています。
見た目もよろしくない上、この様な状態になると
雹や強風時の破損はもちろん、雪などの重みでパネル自体が落下してくる可能が非常に高くなります
今回は全て交換させていただく事になりました。
交換工事
アクリル製の既存パネルを全て取り外し、
新規のポリカーボネート材を設置します。

新設するポリカーボネートは
ブルースモークの熱線カットタイプです

まぶしい反射と透明感、新品パネルはやはりキレイです


雨樋の掃除と各部のボルトやネジの点検をして完了です
お客様とのヒアリングにて
今回のお客様I様は、私共にご相談いただく前に2社ほど見積り依頼をされたそうです。
2社ともパネルのみの交換は不可能との回答で、
現在のカーポートを全て解体し、新しいカーポートを建てる提案のみをされたそうです。
もちろん費用は高額になり、ご予算以上の見積りが提案されてしまいました。
最後の砦で私共の方にご相談をいただいた経緯です。
確かに、本当に全交換が必要な程に痛んだカーポートやテラスもありますが、
今回私が調査した限りでは
屋根パネル以外はまだまだ現役で使える立派なカーポートでした。
解体&新設工事は不要です。
既存カーポートの解体&新設工事をお勧めしない理由といたしまして
カーポート設置には必ず地中に埋める「柱」を設置します。
この柱は地面に深く大きな穴を開け、コンクリート等で固定します。

大事なポイントとしては、この地面を掘る作業は
地中の水道管や排水管、場合によっては下水管やガス管等々を
破損させてしまうリスクもあります。

新設や新築工事でも細心の注意を払うこの工事ですが、
特に昔からある土地建物は給排水の管やガス管等々、
有り得ない所に配管しているケースも数多くあり、
工事中に破損させてしまう事や別途費用で配管工事を要する場合もあります。

その為、敷地内に穴を掘る工事は必要最小限に収めるのがベターです
加えて工事期間中の駐車場の確保や近隣に届く騒音、粉塵、
高額な工事費用と長い工事期間等々、様々な問題が発生します。
この様な工事がお客様にとって「利益」と考えるか、「リスク」と考えるかは
工事業者により様々ですが、私個人は
今あるカーポートを壊して新たなカーポートを設置しましょう
の提案は、全て正解とは言えないと感じます。
カーポートやテラスは適切なメンテナンスでとっても長持ちします
K様、この度は誠にありがとうございました。
